2010年07月09日
城ナウナウ
ナウナウ
最近、さぼっていたブログですが久しぶりの更新をします。
ネタが無い時は、城ブログこれが僕の最終兵器です。
本日は、播磨の城についてお話します。
播磨には城マニアが興奮する名城が多く残っています。
日本人はなんでも「三大○○○」を付けるのが大得意ですがこの播磨の地にも三大名城たるものがあるのです。
1:姫路城
1:明石城
1:赤穂城
たぶんこれが大方の予想だと思いますが
実はまったく違うのであります
僕も知った時は、かなりびっくりしましたが、基準がよくわからないのが難点です。
おそらく戦国時代を中心として考えたのではなかろうかと思います。
~播磨三大名城~
1:三木城(三木市市街地)
1:御着城(御着駅北東部)
1:英賀城(英賀保駅南東部)
たしかに歴史的にみても大きな城郭であったのは文献でよくわかります。
当時から姫路城はあったのですが御着城の出城であって現在のような縄張りはまったく無かったと
されています。
現在は、3城供に城址となっており、天守閣は残っていません
石碑がと少々遺構が残っている程度であります。
時間があれば城址めぐりでも・・・
FMゲンキ 79.3MHz
【土曜ナウナウ30分!】
第2・第4土曜22:30~23:00。
7月10日スタート予定!

最近、さぼっていたブログですが久しぶりの更新をします。
ネタが無い時は、城ブログこれが僕の最終兵器です。
本日は、播磨の城についてお話します。
播磨には城マニアが興奮する名城が多く残っています。
日本人はなんでも「三大○○○」を付けるのが大得意ですがこの播磨の地にも三大名城たるものがあるのです。

1:姫路城
1:明石城
1:赤穂城
たぶんこれが大方の予想だと思いますが
実はまったく違うのであります

僕も知った時は、かなりびっくりしましたが、基準がよくわからないのが難点です。
おそらく戦国時代を中心として考えたのではなかろうかと思います。
~播磨三大名城~
1:三木城(三木市市街地)
1:御着城(御着駅北東部)
1:英賀城(英賀保駅南東部)
たしかに歴史的にみても大きな城郭であったのは文献でよくわかります。
当時から姫路城はあったのですが御着城の出城であって現在のような縄張りはまったく無かったと
されています。

現在は、3城供に城址となっており、天守閣は残っていません
石碑がと少々遺構が残っている程度であります。
時間があれば城址めぐりでも・・・
FMゲンキ 79.3MHz
【土曜ナウナウ30分!】
第2・第4土曜22:30~23:00。
7月10日スタート予定!
Posted by イケてるナウナウ隊 at 15:10│Comments(0)
│MASATOのつぶやき
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。