2010年10月11日
姫路国際音楽祭 ル・ポン 2010に行ってきました
皆様、お久しぶりでございます。Dです。
土曜ナウナウのワンクールも無事に終了しツークール目に入りました。
スポンサーになった下さった皆様、リスナーの皆様
本当にありがとうございました…そしてこれからも、ご支援、ご指導の程
よろしくお願いいたします。
さて、お久しぶりのDですが…10日(日)に
10月8日(金)から13日(水)までの6日間、姫路城や
書写山圓教寺といった姫路ならではの特設会場で
室内楽の楽曲コンサート開催される
「姫路国際音楽祭 ル・ポン 2010」に行ってきました
ちなみに10日の会場は「姫路城二の丸」

姫路城大天守保存修理中の姫路城二の丸でのコンサートは
虫の音が聞こえている、なんだか「幻想的」な雰囲気の中で
演奏がはじまりました…。
今回で第2回目となるのですが、Dは第1回目も行っていて
このコンサートの主旨と演奏の素晴らしさに感動して
すっかりはまってしまいました…。
今回も、とても素晴らしいコンサートでした。
本日のプログラム2曲目の
D.ショスタコーヴィチ「弦楽四重奏曲 第8番 ハ短調 作品110」は
演奏が終わった時、少し放心状態になってました…この曲の背景は
詳しくは知りませんが…姫路城と言う場所で、この曲の持っている
雰囲気と、この音楽祭の音楽監督で第1ヴァイオリンの樫本大進さん
の迫ってくるような…なんて言ったらいいのかなぁ…訴えかけている
ような…演奏に圧倒された感じでした…
ブラボーと言えないぐらい…ただ放心状態みたくなりました…。
第3回目も是非開催していただきたいです!!
絶対行きますから!!
リクエストがあるとすれば…Dは第1回目の3日目
2008年10月19日 手柄山中央公園慰霊塔会場で
4曲目に演奏された
チャイコフスキー 弦楽六重奏曲「フィレンツェの思い出」ニ短調 作品70
この曲を聴いた時も「放心状態」になったのを覚えています。
チャイコフスキーの室内楽には珍しく、Dは全然知らない曲だったのですが
緊密に構成されている感じの曲を、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの各2人
計6人で弾き上げた圧倒感は忘れられません…
あぁ…もう一度聴きたいです!!

土曜ナウナウのワンクールも無事に終了しツークール目に入りました。
スポンサーになった下さった皆様、リスナーの皆様
本当にありがとうございました…そしてこれからも、ご支援、ご指導の程
よろしくお願いいたします。
さて、お久しぶりのDですが…10日(日)に
10月8日(金)から13日(水)までの6日間、姫路城や
書写山圓教寺といった姫路ならではの特設会場で
室内楽の楽曲コンサート開催される
「姫路国際音楽祭 ル・ポン 2010」に行ってきました
ちなみに10日の会場は「姫路城二の丸」

姫路城大天守保存修理中の姫路城二の丸でのコンサートは
虫の音が聞こえている、なんだか「幻想的」な雰囲気の中で
演奏がはじまりました…。
今回で第2回目となるのですが、Dは第1回目も行っていて
このコンサートの主旨と演奏の素晴らしさに感動して
すっかりはまってしまいました…。
今回も、とても素晴らしいコンサートでした。
本日のプログラム2曲目の
D.ショスタコーヴィチ「弦楽四重奏曲 第8番 ハ短調 作品110」は
演奏が終わった時、少し放心状態になってました…この曲の背景は
詳しくは知りませんが…姫路城と言う場所で、この曲の持っている
雰囲気と、この音楽祭の音楽監督で第1ヴァイオリンの樫本大進さん
の迫ってくるような…なんて言ったらいいのかなぁ…訴えかけている
ような…演奏に圧倒された感じでした…
ブラボーと言えないぐらい…ただ放心状態みたくなりました…。
第3回目も是非開催していただきたいです!!
絶対行きますから!!
リクエストがあるとすれば…Dは第1回目の3日目
2008年10月19日 手柄山中央公園慰霊塔会場で
4曲目に演奏された
チャイコフスキー 弦楽六重奏曲「フィレンツェの思い出」ニ短調 作品70
この曲を聴いた時も「放心状態」になったのを覚えています。
チャイコフスキーの室内楽には珍しく、Dは全然知らない曲だったのですが
緊密に構成されている感じの曲を、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの各2人
計6人で弾き上げた圧倒感は忘れられません…
あぁ…もう一度聴きたいです!!

Posted by イケてるナウナウ隊 at 01:24│Comments(3)
│番組ディレクターDのつぶやき
この記事へのコメント
チャイコフスキーもスワロフスキーもすごいですね!
なんてことはさておき(~_~;)、
そんなすてきな内容なのですね。
すっごく行ってみたくなりました。
ありがとうございます。
なんてことはさておき(~_~;)、
そんなすてきな内容なのですね。
すっごく行ってみたくなりました。
ありがとうございます。
Posted by 樹 at 2010年10月14日 17:25
樹様
第3回目が開催されるなら…是非行ってみてくださいませ。
第3回目が開催されるなら…是非行ってみてくださいませ。
Posted by Dです at 2010年10月14日 21:21
では、是非、ここで情報提供お願いします(^-^)
Posted by 樹 at 2010年10月18日 00:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。